
看護師転職・求人 働き方 夜勤専従ある日のタイムスケジュール
看護師として夜勤専従で転職に成功した人の一日のタイムスケジュールを紹介します。
夜勤専従勤務の強みはなんといっても給与の高さにあり、短期間で稼ぎたい人は手当の付く夜勤を選択する人が多いです。
夜勤専従の中でもパートタイムの場合もあれば、正社員の場合もあります。
今回は正社員の夜勤専従の方のスケジュールを紹介します。
14時30分 起床・朝食
勤務がある日はこの時間に目覚ましをセットしてたくさん寝ておきます。
起きたらまずシャワーを浴びて軽くご飯を食べておきます。
一人暮らしなので準備をしながら、余裕があったら洗濯とかもしておきます。
15時20分 出発
車通勤なのでこの時間に出発します。勤務している病院は大きいので駐車場があります。渋滞を考えて早めに出ておきますが、夜勤専従の場合は混雑に巻き込まれることはほとんどありません。
15時45分 病院到着
勤務先の病院に着いたらロッカーで仕事の準備をします。ナース服に着替えて身だしなみを整えたら準備完了です。軽く化粧もします。
16時15分 申し送り
勤務する病棟に到着したら、挨拶をして軽く同僚と話します。その後、申し送りの開始です。日勤の人から患者さんの様子を含めてしっかりと引継ぎを受けます。
その後、師長から指示を受けて今日のおおよその流れが決まります。
16時30分
夜の分の点滴を準備して、ラウンドを開始します。ラウンドとは病棟の見回りのことで、順番に患者さんに必要な処置をおこなっていきます。ときおり会話を交えてコミュニケーションをとりながら患者さんの状態もチェックします。
18時
ラウンド終了後、SOAP方式で経過表へ記入をおこないます。私が働いているところは夜勤が2交代なので日付が変わる前に書く経過表への記入が一日の最後の記入になります。
SOAP方式とは「S:主観的データ」、「O:客観的データ」、「A:アセスメント」、「P:プラン」の4項目を指す言葉で、ささいなことでも何か患者さんに変化がないかどうか、見逃さないようにチェックしていきます。
そして、経過表への記入が落ち着いたら食事の準備もしていきます。食事の際は介助が必要な患者さんに付きっ切りになる感じです。
その際食事をしっかりとれるかどうかはもちろんのこと、喉に詰まらせないように細心の注意を払います。
19時30分
保清表を作成して介助が必要な患者さんの身体ケアを行います。夜の入浴の時間になるので、看護助手の人やパートタイムの看護師さんと協力して介助をしていきます。
入浴やシャワーの他にも、全身清拭、陰部洗浄の計画もこの時に立てておきます。
消灯の時間まではラウンドと介助に追われています。
21時 消灯
消灯の時間になったら、患者さんがしっかり睡眠に入れているかどうか見回ります。体調の変化で眠れないという人がいたらケアします。
22時 休憩
22時からは交代で1度目の休憩を取ります。私はこの時に食事を取ります。大抵は売店で買ったパンなどで軽くすませます。
23時
深夜の見回りをしつつ、デスクワークをやっておきます。容態が急変する患者さんがいない限りは、比較的落ち着いて仕事ができる時間帯になります。ナースコールがよく鳴る日はかなり忙しいです。
その他には、急患から入院という流れになった患者さんの対応などもしていきます。
1時
休憩とは別に軽く仮眠できる時間がもらえます。ただし、忙しいときは仮眠時間がとれないこともあります。
仮眠以外の時間は基本的に巡回になります。
4時30分 休憩
交代で2回目の休憩に入ります。忙しい日はこの時間はかなりぐったりしています。気を引き締めるためにコーヒーを飲んで気合を入れなおします。
6時
起床時間なので朝の検温や点滴の投与、採血をおこなっていきます。
7時30分
経管栄養の準備と朝食の準備に入ります。血糖値の測定がある患者さんにはそれも準備します。
8時 朝食
朝食配膳と食事介助に入ります。解除と同時に口腔ケアもおこないます。
9時
日勤の人に申し送りをして勤務終了です。終わったらすぐにロッカーに行って着替えます。
9時30分
着替えをしたら駐車場に向かって自宅に向かいます。夜勤明けはかなり眠いので事故しないように気をつけながらの運転です。
10時 帰宅
家についたらすぐにシャワーを浴びます。シャワーを浴び終わったら軽く食事をとってすぐに寝る準備を始めます。
11時 就寝
長時間労働でかなり疲れているのですぐに眠ることができます。好きなだけ眠れると思うと疲れも吹き飛びます。
以上が夜勤専従の看護師の一日の流れになります。
2交代の病院の場合、拘束時間が16時間とかなり長いですが、その分休みの日数が多いです。夜勤明けの日はもちろん休みですし、次の日が必ず休みになります。
例えば8日の夜から勤務開始して9日の朝に勤務が終わったとしたら9日の午後と10日、11日の午前が休みの時間になります。ですので、一度夜勤が終われば体を休める時間は十分にあります。

看護師転職・求人 働き方 夜勤専従 転職・求人先と仕事内容
まず、夜勤専従の場合は求人先が限られます。というのも、夜勤専従ということは、24時間体制の病院や施設であることが前提だからです。
夜勤専従での看護師転職を考える場合、総合病院、介護施設などが主な転職先になります。
小規模な病院、クリニックの場合はそもそも夜勤がないので募集がかかることはありません。
総合病院の場合、仕事内容は日勤と比べて夜間の見回りがあるため、落ち着ける時間帯があるということが強みになります。
その分2交代制の病院の場合には、勤務時間は16時間を超すこともあります。ただ、休憩の時間と休みの日数が多いため、働く時間数的にはそう変わりません。
仮眠をとれる時間が設定されている病院も多いです。
仕事内容としては、見回り、食事の介助、夜の点滴や夜の採血、体調管理が主な仕事になります。救急病棟の場合は救急治療に追われます。
夜勤の場合患者さんの夕食と朝食の2回、食事の時間に勤務することになるため、食事の介助が大変だという人もいます。
ただ、仕事内容に関しては配属される科によって大きく違うため、希望がある場合は予め伝えておくといいでしょう。
病棟に応じて夜勤の大変さが変わることがあります。
介護施設で看護師の夜勤専従を募集しているところは珍しく、大きい施設に限られます。
仕事内容は総合病院に比べて介護や体調管理に関する業務が主になります。夜の時間帯の介助や、夜中に体調が悪くなってしまった人の応急処置などです。
また、介護施設の場合はスポット的に夜勤専従を募集していることも多く、月に数回だけ働きたいという人にもオススメです。
夜勤専従勤務は基本的に給与が高く、夜勤のみ働くことで日勤のみで働くより、かなり月の給料が高くなります。短期間でたくさん稼ぎたい人に向いています。
転職の際は給与面も気にしつつ探してみるといいでしょう。
また、夜勤はやりたがる人が少ないため、どこの施設に行っても重宝されるため面接に受かりやすいという特徴もあります。
夜勤は少人数でまわしていく体制のため、責任は重いですがその分の見返りは十分にあると言えます。
ただ、常に夜勤は体に負担がかかりますので、自分のライフスタイルと相談してみるといいでしょう。夜型の生活が好きな人、朝に弱い人などに向いています。
夜勤のせいで体調を壊してしまっては元も子もないので、夜勤専従に転職する場合は今まで以上に体調に気を遣うことをオススメします。

看護師転職・求人 働き方 夜勤専従 現役看護師からの転職・求人アドバイス
実際に転職に成功し、夜勤専従の看護師として働いている私から転職活動のアドバイスをお伝えしていきます。
夜勤専従は、文字通り夜勤をメインにして働くということなので体に負担がかかります。
ですが、その分見返りは大きいので、短期間で稼ぎたいという人にはオススメできる働き方だと言えます。
常勤かスポットかによって差がありますが、基本的に夜勤手当込みで給与は同条件の看護師に比べて高いです。もちろん別業種の仕事と比べても高額です。
転職活動の際は、夜勤専従で一日に何時間働くのか、月に休みは何日あるかをまずチェックしてほうがいいです。
私は夜勤専従で働こうと考えたとき、一日の労働時間は長くてもいいので休みが多い方がいいと思いました。
ですので、一日の労働時間が長い2交代制の病院を転職先として考えました。
2交代制の病院であれば、夜勤の人は16時くらいから次の日の朝9時までとなるのでかなりの長時間です。
ただ、その分途中の休憩もありますし、なにより夜勤明けの日とその次の日が休みになるため、勤務が終わった後の時間は有意義に使えます。
3交代の病院や施設の場合は16時30分〜0時までの勤務と、0時から朝8時までの勤務があるので、ロング勤務が嫌な人は3交代の場所を選ぶといいと思います。
私の場合、元々昼間のみの介護施設で勤務していたのですが、元々夜の仕事をしていたせいか、朝がとてもきつく、給与もできる限り高い方がいいと思う性格だったので、夜勤専従を選びました。
夜勤専従は体力的にきついと思うときもありますが、その分見返りがありますし、自分に合っていると感じるので、夜勤専従に転職してよかったです。
また、私の勤めているところだけかもしれませんが、夜勤の人は比較的性格が温厚であまり深いところまで踏み込んでこないので、人間関係が気楽でよかったです。
日勤のときは付き合いで行きたくない飲み会に行かなければいけないことが多かったので大変でした。
このことから、私が考える夜勤専従の転職を成功させる秘訣は、給与のチェック、そして勤務時間と休日のチェック、これに尽きます。
その2つを見たうえで転職することで、納得がいく職場で働くことができるでしょう。
